2011年10月12日

リフレッシュ休暇の報告1

一昨日夜に、旅を終え無事帰宅しました。
長かったです。
そう聞けば「いいなあ〜」って思うかもしれませんが、沖縄と北海道を除いて、バイクでする貧乏一人旅は10日を過ぎるくらいから、だんだん苦痛になってくるんですよ。

正直、途中で「帰ろっかな?」って思った瞬間がありましたが、登山の関係で踏みとどまりました。

で、どんな感じの旅になったかというのを簡単に報告します。

初日は、知人の旅人の家まで高速道路で行き、泊めてもらいました。
夜は、楽しく会話が進みました。
今思うと、この夜が一番面白かったかな。

で、次の日は、酷道362号を走り、前から行きたかった大井川の上流のマイカー規制がかかるところまで行きました。
その夜は、かつてないほど最高のゲリラキャンプ場を見つけて、ゲリラキャンプ。大井川鉄道 アプトライン

3日目は、大井川鉄道のアプトラインに乗りました。
でも、台風の影響で、井川駅まで運転しておらず、手前の接岨峡温泉駅まででした。
じつは、この旅全体にわたり、台風のせいで通行止やらなんやかや悪影響を受けました。

そして、野辺山の常宿(こっつぁんち)に行きました。
で、そこでだらだらすごし、天気が落ち着いて、南アルプスの登山開始です。

マイカー規制がかかるので、ふもとまではバイク、そこからは登山口まではバスで行きます。
初日は、3033mの仙丈ヶ岳に登り、一度北沢峠まで下山し、長衛小屋に泊まり、2日目は甲斐駒ケ岳に登りました。甲斐駒から北アルプス方面を望む

甲斐駒ケ岳は、天気もよく空気もよく最高の展望でした。
直登コースの岩登りも面白かったです。

で、下山し、荷物を置かせてもらっていたので、また野辺山のこっつぁんちに戻り泊まりました。
その向かう最中、たまたまですが、前を走る車から「向井君」と声をかけられました。
もちろん、自分のことだなんて思いませんでしたが、なんとその「こっつぁん」と呼ばれる宿主でした。
しかも、韮崎という30kmも離れた場所でです。偶然っておもしろい。
ということで、その夜はそれをネタにこっつぁんと酒を飲みました。

野辺山を、出たら榛名山に行きます。で、軽く登山。尻焼温泉
そして、大好きな野反湖を見て、僕が日本一と評価している尻焼き温泉の上でゲリラキャンプ。
川が温泉になっているのですが、僕が知っている全国の川の温泉の中で、この尻焼温泉だけは、温度があり温まることができます。

しか〜し!!またもや台風の悪影響。
川の水量が多くてぬるいんです。
でも、あたたかい半内湯露天はあるんですけどね。
地元の人に聞いたら、2日前までは入ることも不可だったみたいです。

そして、次の日は赤城山に登り、東洋のナイアガラと言われる吹割の滝を見ます。
滝に関しては、爪痕はあるのですが、台風の影響で水量が多めで迫力がありました。

そして、前橋・高崎とライバル都市同士の庁舎の展望台で展望を楽しんで、高速でつくばに行きます。

宇宙センターつくばは、前から見たかった「地図と測量の科学館」「宇宙センター」「エキスポセンター」と見学して回りました。
なんと、エキスポセンター以外は無料です。しかも、どれもめちゃ面白かったです。

そのあと、なぜだかまた群馬の伊勢崎に高速で戻ります。つけたばかりのETCが大活躍です。
なぜ、伊勢崎に戻ったかというと、大きめの花火大会があり、宿を予約していたからです。

ちなみに、つくばの隣の土浦では、全国の花火師が技を競う土浦の大花火大会もあったのですが、人での80万人にびびり伊勢崎を選択していました。

結果は、場所的には土浦はドンピシャだったのですが、伊勢崎の花火大会は、人出も少なく、河原の公園が会場なので、発射台が近い上に、ゆったり座れ、また規模もでかく最高でした。

その次の日は、高速で結局また茨城に戻ります。
で、霞ヶ浦を見ながらバイクを走らせ、犬吠埼に行き、九十九里のとほ宿「プラージュ」に泊まりました。
ここの、料理はすごくよかったです。
オーナー夫妻も面白く、楽しかったです。

犬吠埼の南に、津波の影響をもろに受けた地域があり、目の当たりにしてショックを受けました。

で、次の日は初めて房総半島をめぐりました。野島崎
山の部分と海の部分両方行き、東京湾フェリーで三浦半島に渡りました。

で、次の日は、またまたはじめての伊豆半島です。
天気がいいのはその日までだったので、スカイラインを走ったり、天城山に登ったりしました。
その夜は、料理のいいという民宿に泊まりました。

そして、この旅唯一の雨の日が始まります。
ちゃんとそれを想定して、雨の日でもそこそこ楽しめるコースを組んだつもりでしたが、あまりにも雨が降りすぎて、大変でした。

でも、夜泊まったBBROADという旅人宿は、よかったです。

その次の日は、大きな移動をしました。
なぜなら、毎年恒例になっている能登半島を見るために白馬岳の登山をするからです。
この登山が、大変なことになるとは、そのときはまだ思ってもいませんでした。

つづく…

posted by 向井謙彰 at 17:26 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
BBROAD行かれたんですね!
私は未だ行ったことありませんが、ライツボでの評判も上々で興味津々です。
パート2も楽しみに待ってます(^_^)
Posted by ライハのツボ at 2011年10月13日 06:50
>ライハさん

BBROAD、その日は他にお客さんはいなかったのですが、オーナーと色々話をして楽しかったです。
ぜひ、ライハと名乗って泊まりに行ってみてください。
Posted by 向井謙彰 at 2011年10月14日 17:03
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。